収入印紙はこんなもの

top

収入印紙はこんなもの

収入印紙はこんなもの

収入印紙という言葉を聞いたことがあっても、どのようなものか、そして契約書にどのように関係するのかを知らない方も多いと思います。

実際に弊社にご依頼を頂く小さな会社の社長様などは、収入印紙をご存じない人も相当数いらっしゃいました。

ではまず、収入印紙とはどのようなものか、その正体を解説したいと思います。

誤解を恐れずにもっとも簡単に表せば、収入印紙とは国への税金や手数料を払うためのものです。

例えば、国や行政に何かを申請する際には、その手数料に応じて収入印紙を貼る必要があったりします。

購入する場所は郵便局がメインになります。形も切手とほぼ同じです。

行政や国への申請であれば、窓口周辺に販売していることもあります。

コンビニなどでも購入ができるところも増えてきているとのことです。

とにかく、普段はあまり使わないが、収入印紙を使わねばならない時があると覚えるしかありません。


次に、契約書にどのように関係するのかを解説します。

結論から言えば、収入印紙が必要な契約書や領収書にそれが貼られていない場合、脱税になります。

自動更新で月々続いていくような継続する契約書には4000円、5万円を超える領収書には200円の収入印紙が必要です。

領収書に関しては、金額が大きいほどに印紙の額も変わりますので、お気をつけください。

ちなみにこれはあくまでも収入印紙の話ですので、これが貼っていないからといって契約書として機能しないという意味ではありません。

price~明朗会計をお約束~

他の行政書士さん例 埼玉の弁護士さん例 当事務所にご依頼頂いた場合
面談相談料 5000円 一時間無料 完全無料
文章チェックのみ ナシ ナシ 20000円(メールのみでもOK)
格安契約書プラン 50000円 100000円 30000円(2P以内)
複雑な契約書 70000円 150000円 15000円(1Pにつき)
協議書 70000円 100000円 50000円
示談書 50000円 100000円 50000円
誓約書 70000円 100000円 50000円

ご推薦のお言葉やお客様のご感想

koe

koe

koe

koe

koe

実績

実績

電話

メール

SIDE MENU
お客様の依頼実例ご紹介
各種契約書の解説
契約書を読む、作る際に役立つ用語集
出張対応地域

赤羽 王子 日暮里

田端 上中里 東十条

板橋 駒込 巣鴨

大塚 目白 高田馬場

新大久保 池袋 尾久

上野 鶯谷 御徒町

要町・千川 小竹向原

渋谷 新橋 神田

水道橋 恵比寿

市ヶ谷 代々木

新宿 小岩・新小岩

錦糸町 秋葉原


記載のない東京以外の地域の方もお困りであればまずはご要望ご相談下さい。できる限り対応させていただきます。

メール問合せ メール問合せ メール問合せ

メール問合せ