裁判所はこんなとこ
裁判所はこんなとこ
普段生活をしていて、裁判所のお世話になる人はあまりいないかも知れませんね。
なので、裁判所がどのようなところか分からず、いざ出廷すると緊張してしまう方もいらっしゃることでしょう。
まず、裁判所のイメージを聞くと、よくドラマなどであるように被告人が真ん中に立ち、弁護士と検察官、そして裁判官が周りを囲みながら判決を言い渡される様子を思い浮かべる方が多いようです。
しかし、実際にはこのような大規模な裁判は小さな訴訟や離婚裁判などで行われることは稀なのです。
このホームページは契約書や離婚協議書などがメインになりますので、このような案件に関わる皆様がメインで行うであろう裁判について記載したいと思います。
まず、契約書関連で多い裁判は、何といっても代金関連になるでしょう。
請負代金の未払いや損害賠償の請求などですね。
そして離婚裁判の場合は、まずは話し合いに主軸を置く、協議離婚がメインになってくるのではないでしょうか。
このような裁判の場合、まず、通される部屋は会議室のような小さな部屋です。
そこに、当事者と、裁判官と裁判所書記官のような方の4名(それぞれ代理人を付けていれば6名です)が集まり、1つのテーブルを囲むように話し合いが始まります。
このように聞くと、テレビなどで見る裁判とだいぶイメージが異なるのではないでしょうか。
そして、大げさに木槌を鳴らして判決を読むようなこともなく、和解であれば和解の内容を、どちらかが勝訴になれば、その勝訴内容が淡々と読み上げられます。
離婚の場合には、それぞれの言い分などを踏まえ、調停証書という書面にまとめられることになります。
気を付けねばならないのが、この読み上げられた調停証書や裁判結果に異議がある場合にはその時に異議を申し立てなければ、合意したとみなされてしまうということです。
大規模や刑事裁判や巨額の民事裁判でなければ、このように小規模少人数で行われる裁判がほとんどなのです。
price~明朗会計をお約束~
他の行政書士さん例 | 埼玉の弁護士さん例 | 当事務所にご依頼頂いた場合 | |
面談相談料 | 5000円 | 一時間無料 | 完全無料 |
文章チェックのみ | ナシ | ナシ | 20000円(メールのみでもOK) |
格安契約書プラン | 50000円 | 100000円 | 30000円(2P以内) |
複雑な契約書 | 70000円 | 150000円 | 15000円(1Pにつき) |
協議書 | 70000円 | 100000円 | 50000円 |
示談書 | 50000円 | 100000円 | 50000円 |
誓約書 | 70000円 | 100000円 | 50000円 |